クラウドソーシングで動画編集を外注するコツ
2020年4月9日
クラウドソーシングを利用することで手軽に動画編集を発注できるようになりました。
しかし手軽がゆえに思わぬ落とし穴も潜んでいます。
今回はクラウドソーシングで動画編集を外注するコツを紹介します。
動画編集を外注するときに必ず押さえておくべきポイントについて見ていきましょう。
クラウドソーシングで外注する際に実績を確認することはどのジャンルでも共通することです。
映像編集の場合は今回依頼する内容に類似した映像編集の実績を確認することが大切です。
映像編集は動画素材で必要な部分と不必要な部分を判断し、いらないところはカットしたり強調したい部分を際立たせる、わかりやすくするようにテロップを入れるというのが主な作業です。
このような編集作業は依頼されたジャンルの動画の知識がないと適切な編集はできません。
実績としてゲームの編集ですごくクオリティーが高いものを編集していたとしても、今回の依頼する内容がバラエティー系の場合ゲームの編集の実績だけで判断するのは危険です。
普段バラエティーに馴染みがなければ、どこをカットするのかの判断はもちろんのこと空気感を理解できてないので適切な編集ができない場合があります。
必ず今回求めているジャンルに近い実績で判断するようにしましょう。
もちろんそのジャンルに知識がなくても編集自体は対応可能な場合があります。
もう1つ重要な点として、ワーカーに求めているジャンルの知識がなかったとしてもこちらが要望を伝えることでクオリティの高い動画を作ることができる場合があります。
ワーカーのコミュニケーション力や適応力次第なので専門外のジャンルでの編集経験を確認することで外注するのに適しているワーカーか判断することができます。
映像が多くの場面で使用される昨今発注者側に必ずしも映像の知識があるわけではないと思います。
特にクラウドソーシングの場合知識がない方でも手軽に外注できるのでむしろ知識がないという方が多いのではないでしょうか。
映像の知識がない方が発注する場合その旨をワーカーに最初に伝えておくことをおすすめします。
映像自体はテレビを見たり誰もが馴染みのあるもので取っ付きやすそうなイメージを持ちがちですが、動画編集はクリエイティブな分野になるので実際に編集経験がないとわからない細かなことがたくさんあります。
動画編集の知識がある方の場合気を付けるポイントなども理解しており仕事の振り方がわかりやすいという声をよく耳にします。
知識がない発注者の場合お互いのすり合わせができてないがゆえの修正が発生するということがよくあります。
トラブルが起きその状況になってはじめて発注者側が「実は映像知識がなくて…」ということになるのがよくあるパターンです。
先に伝えておくことで知識がないということも了承の上での契約になるのでトラブルは起きにくくなります。
ワーカー側からも知識がないとわからないところの提案を積極的におこなえるので仕事も円滑に進めることができます。
発注者側もワーカーもトラブルは一番避けたいはずです。
ここではトラブルが起きないように発注者側が気をつけることを紹介します。
依頼内容には今回やってほしい作業を明確に記載するようにしましょう。
ここで記入漏れや契約後にこのような作業もお願いしたいというのは発注者側が原因のトラブルの中で最も避けたいパターンです。
賛否ありますが提示された内容だけをやるというのは如何なものか、ワーカー側は依頼を受けた以上発注者が求めるクオリティーを越えるものを納品するべきという意見もあります。
トータルして予想を上回るものを作るというのは大切なことです。
ただ発注者側の依頼内容というのは最低限のハードルになるのでそのハードルを途中から変更するというのは、発注者が求めるクオリティーを越えるものを作るということとは論点が違ってくることだと思います。
特に映像編集はある程度作業内容を明確に提示しやすいので契約前に必ず確認するようにしましょう。
ネット上のやり取りということで基本的に文字のみでの意思疎通になりますので、なかなか伝わりにくこともあるかと思います。
映像の場合ほとんどの内容で類似の映像があるはずです。
特に昨今はYouTubeなどで無料で多くの映像が見ることができるので類似の動画も探しやすくなっています。
イメージに近い映像をワーカーに提示するようにしましょう。
ワーカー側もわかりやすいですし、発注者側もこの映像をもとにここをこのようにして欲しいなども伝えやすくなり意思疎通もしっかりできます。
動画編集を外注するときに必ず押さえておくべきポイントについて紹介してきました。
コツを抑えることでトラブルを避けれるのと何より円滑に仕事を進めることができます。
ぜひ参考にしてください。