クラウドソーシングで動画編集の外注をするメリットデメリット

youtubeに進出する企業や個人事業主の増加に伴って、クラウドソーシングで動画編集外注をする事業者が増えています。

外注先の一つの候補としてクラウドソーシングを検討している人も多いのではないでしょうか。

しかし抑えておく点を把握しておかないとトラブルに巻き込まれることもあります。

今回は動画編集をクラウドソーシングで外注する際のメリット、デメリットをご紹介します。

動画編集をクラウドソーシングで外注するメリットとは

まずはクラウドソーシングで映像編集を外注する際のメリットを見ていきましょう。

相場より低単価で動画編集を外注することができる

基本的に動画編集案件は買い手市場なため、クラウドソーシングを使い、外注をすれば一般的な相場より低単価で依頼できる場合があります。

うまくいけば、低単価にも関わらず、クオリティが高い動画を納品してくれるワーカーと出会えることもあります。

クラウドソーシングで外注をすれば、10分の動画につきおおよそ3000円からが相場になっています。

しかし、運が良ければ、2000円程度でも引き受けてくれる編集者を囲うことも可能です。

ただここで注意していただきたいのは安く頼めて得したと安易に思うのはあまり良くないということです。

ただ金額を相場から下げれば下げるほどワーカーの質は落ちるという感覚は発注者側は持っておくべきです。

金額とワーカーの質を天秤にかけて依頼額を検討することをおすすめします。

動画編集の外注が初めてでもなんとかなる

一つ例を挙げましょう。

最近増えているYouTubeの動画編集はある程度フォーマットができているので特に細かな指示を与えなくても、YouTubeの動画として見れるものを納品してもらえることがあります。

要するに丸投げで大丈夫ということです。

もちろん構想がある場合は受注者の方に明確に伝えるようにしましょう。

動画編集などの知識がなく会社の事業の一環としてYouTubeの映像制作に携わるようになった方などにはクラウドソーシングはおすすめのサービスです。

クラウドソーシング以外の業者やフリーランサーと直接契約をし外注しようとした時に「何もわからないんですけどいい感じにしてください。」では発注された側はあまり良く思わない場合が多く、発注側としても不安を抱えたまま契約を結ぶことになります。

しかしクラウドソーシングではその旨を詳細に記載した上で募集することで丸投げでも対応できますという方が応募をしてくれます。

多くのワーカーから応募がくるので選択肢が増える

先ほども少し触れたようにクラウドソーシングでは動画編集案件は買い手市場になっており、依頼の数よりも登録しているワーカーの方が多い状況にあります。

そのため、ある程度見合った単価で募集をすれば多くのワーカーが立候補してくれます。

発注者はそれらの中から過去の実績や作品を見て、自分が依頼する動画のテイストに合う編集者を選ぶことができます。

専属の編集者を雇わなくても良い

昔であれば社員を1人増やして対応しないといけないことでもクラウドソーシングで依頼できるようになり、雇う側がうまく利用することでとても効率の良いものになっています。

映像がより身近になった現在どの企業でもちょっとした場面で映像を作ったり、編集が必要な時があるかと思います。

そのような時に手軽に単発で依頼できたり、優良ワーカーと出会えれば定期的に必要な時だけ依頼をすることもできます。

これをうまく利用することで無駄なコストを削減することができます。

継続的に依頼ができる優良ワーカーに出会える場合がある

クラウドソーシングには大勢の中から募集するのではなく、直接ワーカーに依頼する方法もあります。

継続的にやり取りできるワーカーを見つけると新規で依頼するより段取りが楽になります。

特にYouTubeの編集は継続的に同じ人が編集した方がいいので、継続の意思や継続の場合の納品スパンやレスポンスの早さなどはあらかじめ確認をして選定しましょう。

継続的に依頼を引き受けてもらえる編集者に依頼したいのならば、募集文の中に、「募集条件:継続的に依頼を引く受けてくださる方」と一文を入れて、応募をかけましょう。

動画編集を外注するデメリットとは

次にクラウドソーシングで映像編集を外注する際のデメリットを見ていきましょう。

質の低いワーカーに当たってしまう可能性がある

誰でも登録できるクラウドソーシングでは質の低いワーカーも中にはいます。

連絡がなかなか取れない、動画のクオリティが低い、納期に間に合わないなど様々なトラブルが考えられます。

しかしこれはしっかり選ぶことで防ぐことができるので選別の際にはより慎重に判断しましょう。

先ほどもYouTubeの案件でたとえましたがどのような映像編集でも安く発注できることはできますがその場合どうしても質は下がってしまうという感覚は持つようにしましょう。

契約後連絡が途切れる場合がる

いざ契約したものの契約後音信不通になる場合があります。

こうなると依頼側は正直どうすることもできません。

ただ契約を自動で終了させるほかありません。

特に映像編集の依頼の場合はまだ世に出ていない動画素材を渡すので他の分野以上に注意が必要です。

ネット上で簡易的な秘密保持の契約書を交わすなどしてもし何か会った時に法的処置が取れるように自身でもリスクヘッジを考えた行動を取ることが大切です。

ネット上でのやり取りなのでごく稀にトラブルも起きる

ネット上でのやりとりなのでよりコミュニケーションが大切になってきます。

契約後に聞いていた話と違うということにならないように双方気をつける必要があります。

外注する側はわかりやすい指示書、データを渡すタイミング、納品日などより詳細を話し合った上で契約するようにしましょう。

あきらかにワーカー側が悪い場合は別ですが、双方で共有できてなかった部分などがあるほどトラブルになりやすいので、仕事の依頼の仕方や流れは後から揉めないように考えておきましょう。

デメリットを最小限に抑えるには

デメリットを紹介してきましたがデメリットを最小限に抑えることはできます。

悪質なワーカーに出会わないためのコツをご紹介します。

ワーカーの過去の評価や実績で判断する

クラウドソーシングではサイト内での評価を確認することができます。

プロフィールと評価は必ず確認するようにしましょう。

評価が低いと過去に仕事を放棄したり、質が低いワーカーの可能性が高いです。

またプロフィールに実績が記載されている場合があります。

契約前に可能であれば案件に近い過去作成動画を提示してもらえるかお願いしてみましょう。

上記を確認するだけでほとんどのトラブルを避けることができます。

一度通話での面談などが可能であればおこなう

金額の大きい案件や重要な案件をクラウドソーシングで外注する際には、通話が可能であれば通話で一度面接をしましょう。

またまんがいち連絡が途絶えた時に対策が取れるように別途契約書を交わすことができるかなどもこの時点で確認を取るようにしましょう。

ただ、こちらに関してはクラウドソーシングサイトによって契約前の直接やり取りを禁止している場合があるのでその点だけ注意が必要です。

まとめ

今回はクラウドソーシングで動画編集を外注する際のメリット、デメリットを紹介しました。

安易に安く発注できるということでクラウドソーシングを利用するのは危険ですが、ポイント抑えることで大体のトラブルは防ぐことができます。

メリットデメリットを考慮した上でクラウドソーシングを利用しましょう。